【資料】

金沢嘉市著作目録

浅岡靖央/別所厚子編

T 著書

◎著書(編集を含む)

童話の台本 茨城県図書普及委員会 1951.5
ある小学校長の回想 岩波新書 1967.12
人間にくずはない あすなろ書房 1967.7
教育の姿勢教師の姿勢 私家版 1969.3
ほんとうの教育を求めて 主婦の友社 1970.4
つしま丸のそうなん あすなろ書房 1972.1
風の子・太陽の子に 主婦の友社 1974.3
1まいの卒業証書 あすなろ書房 1977.3
教育に生きて 毎日新聞社 1977.7
子どもの天分を生かすために あすなろ書房 1977.2
子どもらに未来を 毎日新聞社 1979.4
人間のやさしさ強さ 童心社 1981.3
私の教育談義 群羊社 1985.3

◎共著( )内は共著者

子供会は如何にあるべきか(関忠夫・加藤光他) 教室童話研究会 1948.2
人間教師は苦悶する(樋口澄雄) 誠文堂新光社 1969.10
ほんとうの教育とは(丸岡秀子・遠藤豊吉) あすなろ書房 1972.7
母と子の教育相談幼児編(丸木政臣) 偕成社 1974.3
母と子の教育相談児童編(丸木政臣) 偕成社 1974.8
母と子の教育相談中学編(丸木政臣) 偕成社 1974.11
いい先生を教えます
(遠藤豊吉 海老原治善 藤田恭平・早乙女勝元)
昌平社 1975.12
親と子の教育相談室から(乾孝 丸木政臣 水畑道子他) 毎日新聞社 1982.1
こんな先生がほしい(深谷和子) 共同通信社 1984.2

◎編著書( )内は共編者

アンチ・スパルタ教育(城戸播太郎・平湯一仁他) 童心社 1970.10
登校拒否学校ぎらいの深層心理 労働旬報社 1983.7
子どもたちに語りの世界を(上地ちづ子) 童心杜 1985.7

◎その他

金沢嘉市と母親の勉強 椋の木社 1986.3
ゆっくり芽を出せ柿の種 椋の木社 1987.12

U 論文・随筆・座談会・対談・創作その他

※雑誌の発行所(または編者)の記入は該当誌初出時に限り、新聞掲載の著作は除外。

●1936年

第6回公演を迎へる 「学校劇」5月号(学校劇研究会)
くすぐりの清算 「童話教育」11月号(童話教育会
第7回公演をむかへて 「学校劇」12月号

●1937年

星太郎 「童話教育」3月号
低学年に於ける劇指導の実際 東京市学校劇研究会編『東京市標準学校劇集』所収(教文社)
一粒の小麦 「童話教育」7月号

●1938年

1粒の小麦 「童話研究」6月号(日本童話協会)

●1939年

教室童話への23の所感 「教室童話」8月号(教室童話研究会)
童話を語る態度(特に児童観) 「教室童話」9月号

●1940年

大江山 日本少年文化研究所演劇部編
『新日本児童劇集』所収(小学出版社)
雨の一粒 「童話教育」5月号
教室童話の立場 「子供と語る」6月号(大阪童話教育研究会)
渡辺華山 「教室童話」11月号

●1941年

童話脚色について   「教室童話」1月号
科学と童話  「教室童話」5月号
団栗と椎の実  「教室童話」7月号

●1942年

専門家だけのものでな小童話 「少国民文化」11月号(日本少国民文化協会)

●1943年

話し方 宮崎靖編『学芸会の理論と実際』所収(清水書房)
闘ふドイツ少年 「少国民文化」11月号

●1946年

世界の童話より(1) 「児童文化」第1号(芝児童文化研究会)
主張 「児童文化研究」第1号(東京児童文化連盟)

●1947年

正しい姿勢で 「教室童話」4月号

●1948年

雨つぶ 東京都教職員組合編『夏の子どもクラプ』所収(七星社)
石橋勝治著「子ども自治会の指導」読後感 「あかるい教育」9月号 (日本民主主義教育協会)
(座談会)子どもクラブの間題 「あかるい教育」10月号
危機にたつ少年文化 「新らしい教育と文化」12月号(日本教職員組合)

●1949年

浮浪児山本数行の入学 「あかるい教育」3月号
児童会館−現状はどうなっているか 「生活学校」3月号(青少年文化懇話会)
少女小説読後感  「児童図書室」5月号(森田屋書店)
加藤君を憶う/岡田君をおもう 落合聰三郎編
『岡田錨蔵 加藤光思い出集」所収(落合聴三郎)
ことしの児章文化政策の反省 「文部時報」2月号

●1950年

私のすきな童話 「おはなし文化」6月号(教室童話研究会)
子供の集いの一例 「おはなし文化」8月号

●1951年

おはなし教育の根本間題 菅忠道・関英雄・早川元二編
           『現代児童文化講座(上)』所収(双龍社)
抗議する子供 戸川行男・望月衛・乾孝編
          『親の知らない子供の生活』所収(東和社)
(座談会)児童の福祉のために  「社会教育」5月号(全日本社会教育連合会)
祖国の未来に心をよせる子供たち1 新しい歴史教育の実践と
           報告1「6・3教室」10月号(新教育協会)
(座談会)山びこ学校の問題点  「教育」11月号(国土社)

●1952年

小学校における歴史教育の実践 「教育」1月号
歴史を知った子どもたち  「日本歴史講座月報」第4号(河出書房)
歴史番組私見 「放送教育」10月号(日本放送教育協会)
世界のなかまいり 新児童文化の会編
『社会科ものがたりみんなの幸福年生』所収(実業之日本社)
歴史教育  『講座教育』第5巻所収(岩波書店)
歴史児童文学のあり方 「日本児童文学」12月号(日本児童文学者協会)

●1953年

(討論)歴史教育の問題点 「教育」1月号
社会科と歴史教育の前進 「教育技術」6月号(小学館)
考える子どもを−「この頃のできごと」の問題点 「視聴覚教育」9月号(日本視聴覚教育協会)
教育は中立性よりも真実性を  「教育評論」11月号(日本教職貝組合)

●1954年

(てい談)学校放送をめぐって 「教育」2月号
姿勢をくずしてはならない  「教育評論」8月号
(座談会)原水爆と教育  「歴史地理教育」9月号(歴史教育者協議会)
(座談会)戦後の教育をふりかえって  「歴史教育」11月号(日本書院)

●1955年

新聞の読ませ方 「読書指導講座」第6巻所収(牧書店)
子どもと親しむ先生となるために 「教育技術」5月号
ニュース解説「このごろのできごと」への批判に答えて 「歴史地理教育」6月号
子どもたちは批判している 「思想」8月号(岩波書店)
時事解説 「日本の子ども」11月号(〜68年2月号)(講学館)
砂川問題についての子どもたちの発言 「世界」11月号(岩波書店)

●1956年

校務主任も教育者 「花」第7号(世田谷区教育委員会)
創意の人・加藤光君 「学校劇」10月号(日本学校劇連盟)
書評『教育紙芝居』 「日本児童文学」11月号

●1957年

低学年の社会科をどうしたらよいか 「教育」2月号
司会・進行はこんなふうに 「学校劇」7月号
科学的認識と社会科のなかみ 「教育」12月増刊号

●1958年

なにをどう話すか 「学校劇」5月号
勤務評定書を前にして 「中央公論」10月号
歴史教育の回顧 「歴史地理教育」11月号

●1959年

卒業式を考える 「教育」3月号

●1960年

校長おぼえがき 「教育」4月号
今日における歴史教育者の課題 「歴史地理教育」9月号
ある日の職員会議 「教育評論」11月臨時号

●1961年

(座談会)児童文化運動の課題 「演劇と教育」3月号(日本演劇教育連盟)
教育観の古い父親に対して 「児童心理」3月号(金子書房)
お話の仕方 坪田譲治・城戸幡太郎・乾孝他編
『親と教師のための児童文化講座』第3巻所収(弘文堂)

●1962年       

わたしの卒業生 「児童心理」2月号
勤評を書く校長の良心の痛みについて 金沢嘉市の証言『日本の教育』所収(岩波新書)

●1963年

「人つくり」に対して教師から 「中央公論」3月号

●1964年

学校の期待する家庭のしつけ 「児童心理」6月号
気にかかる2つのこと 「歴史地理教育」9月号

●1965年

紀元節復活と教師の立場 「教育」3月号

●1966年

教師の期待する子ども 「児童心理」1月号
よく学びよく遊べ 「教育」6月号
続よく学びよく遊べ 「教育」12月号

●1967年

雑草のようにたくましい子どもを期待する 「児童心理」1月号
わたくしの望む教師 「学級経営」3月号(明治図書)
(てい談)日本の学校の現状と未来 「教育」4月号
家庭教育でしなければならない役割 宮原誠一・大浜英子・
早川元二編『家庭の教育全集』第1巻所収(主婦の友社)
教科書を突き破る子どもたち 「少年演劇」第1号(少年演劇センター)
教育学 図書新聞編『座談会戦後の学問』所収(図書新聞社)
逆コースを巻きかえすPTAに 「月刊社会教育」10月号(国土社)

●1968年

国防意識と現場教師の立場 「週刊朝日」1月12日号
もっと大きな眼で 「教育」2月号
(てい談)日本の教師に痛言する 「歴史地理教育」4月号
(座談会)明治・大正・昭和の教育 「児童心理」5月号
子どもと天皇 「教育」6月号
夏休みこそ子どもの遊びを解放すべきだ 「児童心理」7月号
新指導要領の意図するもの 「歴史地理教育」9月号

●1969年

子どもに豊かな感情を 「教育」1月号
未来に向う生き方に学ぶ 「青少年文化」1月号(日本青少年文化センター)
勤務評定のアラシの中で 教育科学研究会編『戦後教育の森への証言』所収(毎日新聞社)
彼らだけをムチ打てない思い 「週刊朝日」1月31日号
(座談会)児童憲章の今日 「青少年間題」5月号(青少年問題研究会
勤評の反省と今後の課題 「教育評論」6月号
金沢嘉市証言 『家永・教科書裁判第2部証言篇5』所収(総合図書)
証人台に立って 「家永・教科書裁判第2部証言篇月報」第5号
幼児に感情教育を 「日本児童文学」6月号
夏休みの子どもの生活 「学校図書館」7月号(全国学校図書館協議会)
『ある戦後精神』を読んで 「思想」8月号
平和教育に生きる草の実会・たいまつ社編 『現代史を生きて』所収(たいまつ杜)
勝田さんの死にどうこたえるか 「教育」10月号
首相の言葉を暗記していた子どもたち 「アサヒグラフ」11月21日号

●1970年

(シンポジウム)教科書裁判の整理と展望 「歴史地理教育」2月号
(座談会)児童文化の今日と明日 「日本児童文学」2月号
(対談)教育の理念と教育の現場 『これからの教育1
変貌する教育シンポジウム』所収(日本放送出版協会)
(座談会)日本人は変ったか 「科学朝日」3月号
クオレ(愛の学校) 『続・わたしの古典』所収(日本放送出版協会)
教科書裁判に思う 「アサヒグラフ」7月31日号
解説と昔ばなし 「こども部屋」9月号(〜71年12月号)(子ども部屋社)
(対談)教科書裁判の核心は何か 「中央公論」9月号
宗像先生と私 「国民教育」秋季号(国民教育研究所)

●1971年

(インタビュー)子どもの幸せを奪うもの 「エコノミスト」5月号(毎日新聞社)
(座談会)婦人教師に何を望むか 「教育評論」5月号
沖縄と本土を救う道  「世界」6月号
(対談)教育の退廃は深まるばかり  「朝日ジャーナル」6月25日号
教育とは 「子どもの文化」7月号(子どもの文化研究所)

●1972年

子どもとあそびと学校 「教育」1月号
子どもと創造性 「PHP」1月号(PHP研究所)
宗像先生と私の学校経営 『国民の教育権を求めて』所収(百合出版)
ゆっくり芽を出せ柿の種・しっかり根をはれ柿の種  『子どものしあわせと教育』所収
(教科書検定訴訟を支援する明石地区連絡会)
(インタビュ−)学校教育からの提言 「図書館雑誌」8月号(日本図書館協会)
(座談会)婦人教師になにを望むか 「教育評論9月号」
日本の教育の課題1 私のめざす平和教育 「歴史地理教育」10月臨時増刊号

●1973年

(座談会)今日における子どもの生活と教育 「生活教育」4月号(日本生活教育連盟)
塾の功罪 「PHP」4月号
(座談会)たくましい子 中川李枝子・平井信義編『たくましい子L所収(風媒社)
憲法の初心にたって 『明日を信じて・私の考える民主主義社会』所収(エコセン)

●1974年

私の教えた子ども 「毎日夫人」1月号〔〜12月号〕(毎日新聞杜)
(座談会)教師の内面をささえるもの 「季刊教育法」春季号(総合労働研究所)
戦後の教育と教師の責年−近ごろ気にかかること 「現代と思想」6月号(青木書店)
童話を語る 「季刊少年演劇」第15号
広島と沖縄で 「母と子」11月号(福音館書店)

●1975年

教育随想 「毎日夫人」1月号〔〜78年12月号〕
学校教育における子どもの遊びを考える 「子どもの文化」6月号

●1976年

自立への道 「はこべ」4月号〔〜77年4月号〕(全共連)
教師に求めたい憲法教育 「国民教育」春季号
最高裁学テ判決を読んで 「季刊教育法」秋季号
家族みんなで働いた 「月刊教育の森」3月号(毎日新聞社)

●1977年

戦中・戦後の教育問題 「月刊自治研」2月号(自治研中央推進委員会)
平和と教育 『市民講座太平洋戦争末期の市民生活
〈空襲・教育・報道・衣食住〉』所収(鳩の森書房)
子どもの教師と教育基本法 「季刊教育法」春季号
子どもと試験 「はこべ」5月号〔〜12月号〕
夕日に手を合わせた美しい母 『この素晴しい人たち』所収(ひかりのくに)
子らとともに 「月刊教育の森」10月号〔〜79年1月号〕

●1978年

子どもの遊びと自然 「子どもの文化」1月号
鉄棒はうまくても体育は3 「はこべ」1月号
「平気」というコトバの意味は 「はこべ」2月号
悔恨 『先生になりたい』所収(労働旬報社)
戦中教育の告発 「国民教育」春季号
「君が代」教育と憲法 「文化評論」9月号(新日本出版社)

●1979年

子どもに豊かな心を 「子どもの文化」1、2月合併号
若き教師へ 「教職課程」2月号(協同出版)
子どもたちの深層にあるもの 『親子のための39章』所収(学陽書房)
(座談会)「教育経営」に取り組む 「月刊教育の森」7月号
再び過ちをくり返さないために 「教育評論」8月号
子どもらの自殺、非行化に想う 「現代と思想」9月号

●1980年

80年代の教育と文化の課題 「子どもの文化」3月号
子供に学ぶ 『NHK人生読本(1)』所収(日本放送出版協会)
東京児責文化連盟−思い出すままに 「少年演劇」第26号
サケとイクラと北方領土 「子どもの文化」11月号
人ひとりの人格を尊重して 『どう教えどう育てるか』所収(教育研究杜)
子どもたる身の独立自尊法は 「子どもの文化」12月号

●1981年

あやまちを繰り返すまじ 「思想の科学」1月号(思想の科学社)
子どもらを信じたい 「子どもの文化」2月号
子供の教育と社会の役割 「平和文化研究」第4集
人生とは燃え続けることである 『一流人私の好きな言葉』所収(講談社)
母乳とおんぶの子育て法 「子どもの文化」4月号
子どもにとって平和とは何か  「子どもの文化」8月号
教育相談から見た子どもたちは 「教育評論」3月号
敗戦−教職の座を去れず 朝日新聞「こころ」のぺージ編『私の転機』所収(冬樹杜)

●1982年

教育と文化の流れを変えよう  「子どもの文化」1月号
子どもたちによる正義の反乱 「朝日ジャーナル」2月19日号
子供の未来と教育  『NHK文化講演会7』所収(日本放送出版協会)
(てい談)磨き続けてつとまる仕事  「月刊教育の森」9月号
教師への願い・再び子どもを戦場へ送るな 「子どもの文化」9月号
「先生、まだあるんですか?」−若い教師に訴えたいこと1  「文化評論」10月号
戦争への道を許してはならない 「子どもの文化」10月号
許すことはできるが、忘れることはできない  「子どもの文化」11月号
(座談会)学校劇研究会 「少年演劇」第29号
「子どもにみどりを」  「子どもの文化」12月号

●1983年

子どもの人権が危なくなってきた 「子どもの文化」1月号
障害児をできるだけ普通学校で 「子どもの文化」2月号
つっぱり少年と女教師 「子どもの文化」3月号
一日一日を大事に悔いなき人生を 『贈ることば』所収(PHP研究所)
連載対談 「子どもの文化」4月号〔〜84年9月号〕

●1984年

教師であることよりも人間でありたい  「教育評論」1月号
すべてを天皇陛下の御ために  「国民教育」夏季号
子どもたちは訴えている(金沢嘉市教育コーナー)  「子どもの文化」10月号〔〜85年9月号〕

●1985年

人間の尊厳を守る 『なぜこの学校に行けないの』所収(八月書館)
子どもたちに語りの世界を 「子どもの文化」5月号
死者と共存して戦争の風化を許さず 「子どもの文化」8月号
『教育』は私の教育のよりどころ 『複刻・教育』別巻2所収(教育科学研究会
(シンポジウム)現代の子どもたちに語ることはどのような意味 を持つか「民話と文学」10月号(民話と文学の会)
私と口演童話 『ストーリーテリング』所収(弘文堂

●1986年

子どもたちの訴え 『子どもは訴える』所収(労働旬報社)
子どもの文化運動と城戸先生 「子どもの文化」12月号
聞き書き 金沢嘉市・教育と文化をたどる 「子どもの文化」4月号〔〜10月号〕
(対談・座談会)ことばとふれあい 「語りの世界」3号